みなさん、こんにちは!
今日は投資歴20年の僕が初めて経験した「株の損益通算のための確定申告」について、経験談と学んだことを共有したいと思います。結論から言うと、戻ってきた税金は14万円と予想外に大きかったけど、得られた学びはそれ以上に価値がありました。
きっかけは今まで避けてきた確定申告
投資歴20年の僕ですが、実は今まで確定申告はしたことがありませんでした。理由は単純で、特定口座(源泉徴収あり)で取引していたため、証券会社が税金周りを全部やってくれていたからです。長年、「確定申告は面倒くさそう」と思って避けてきたんですね。
でも去年、ポートフォリオの一部を見直すために数銘柄を損切りしたところ、例年より大きな損失が発生しました。それでも全体としては黒字だったんですが、ふと「この損失分を他の所得と相殺できないのかな」と思い、20年目にして初めて「損益通算」について真剣に調べ始めました。
「長年投資しておきながら、損益通算の仕組みをちゃんと理解していなかったな…」
この気づきが、今回の確定申告挑戦のきっかけでした。
損益通算とは何か?20年間見過ごしていた基本を再確認
投資歴が長くても意外と理解していない人が多い「損益通算」。簡単に言うと「儲かった分と損した分を相殺して、実際の利益に対して税金を計算し直す」ということです。
例えば
- A社の株で50万円儲けた
- B社の株で80万円損した
この場合、全体では30万円の損失です。特定口座(源泉徴収あり)なら、A社の利益には約10万円の税金が引かれています。この「すでに引かれた税金」が戻ってくるのが損益通算の仕組みです。
さらに、株の損失は翌年以降3年間繰り越せるという点も重要です。20年投資をしてきて恥ずかしながら、この繰越控除の仕組みをきちんと活用してこなかったことに気づきました。
給与所得がある人の場合は、確定申告をしないとこの税金は戻ってきません。投資歴が長くても、こういった基本をおさらいする価値はあるんですね。
20年の投資経験があっても初めての確定申告、何から始めればいいの?
投資歴20年ありますが、「確定申告」と聞いただけで長年避けてきました。でも、実際に取り組んでみたら意外と理解できるものです。
まず必要なもの
-
- 株取引の年間取引報告書(複数の証券会社の分を全て用意)
- 源泉徴収票(会社からもらえます)
- マイナンバーカード
- 過去の投資記録(特に損失が出ている銘柄の履歴)
- 忍耐力(20年の投資経験よりも必要かも?)
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」というサイトを使えば、入力していくだけで書類が作れます。投資経験は長くても税務知識は別物。「どこに何を入力するの?」と悩む場面は多々ありました。
20年の投資家でもつまずいたポイントと乗り越え方
1. 複数証券会社の口座管理が複雑だった問題
20年の間に興味や手数料の違いから複数の証券会社で口座を開設していました。長年取引していると各社のレポート形式の違いに戸惑いました。
解決策:すべての証券会社の「譲渡損益」「配当金」「源泉徴収税額」をExcelで一覧表にしました。20年分のデータがあると思いきや、証券会社は5年程度しか過去データを保持していないことも知りました。
2. 特定口座と一般口座、NISAの区別
長年投資していると特定口座(源泉徴収あり・なし)、一般口座、NISA口座など複数の口座タイプを持っていました。それぞれで記入場所や扱いが違うことを理解するのに時間がかかりました。
解決策:口座タイプごとに色分けして整理しました。基本は特定口座(源泉徴収あり)とNISA口座を使用。
3. 繰越控除の申告方法
過去3年分の損失を繰り越せることは知っていましたが、実際の申告方法がわかりませんでした。
解決策:「申告書第三表(分離課税用)」と「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」に前年までの損失を記入する欄があることを発見。過去の損失をきちんと記録していなかったのは反省点です。
実際に戻ってきた税金はいくらだったのか
さて、20年の投資経験を持ちながら初めての損益通算確定申告をした結果、戻ってきた税金は…
「142,650円」
予想より大きな金額に正直驚きました。過去の経験から「儲けた時は黙って納税、損した時は黙って耐える」という考えがあったため、これだけの還付金があることに目から鱗でした。考えてみれば20年間、このような機会を逃してきたと思うとちょっと複雑な気持ちです。
税金より大きかった「学び」とは
20年間投資を続けてきて、14万円の還付金はうれしいですが、得られた学びはそれ以上に価値がありました。
1. 税金の知識は投資戦略の一部だと実感した
20年間、投資とは「良い銘柄を見つけて、良いタイミングで売買する」ことだと思っていました。でも、税金の知識を持っているかどうかで、同じリターンでも手元に残る金額が大きく変わることを実感しました。投資戦略に税金対策を組み込むことの重要性を、今さらながら理解できました。
2. 投資記録の大切さをあらためて痛感した
20年分の取引を振り返ろうとしたとき、古い記録がほとんど残っていないことに愕然としました。「この銘柄、いつ買って、なぜ売ったんだっけ?」という基本的なことさえ思い出せないことが多々ありました。長期投資家こそ、しっかりとした記録管理が必要だと痛感しました。
3. 含み損と実現損の戦略的な使い分け
これまでは「含み損は放置、上がるまで待つ」という考えでしたが、戦略的に損失を確定させることで税金メリットを得られることを理解しました。特に年末に向けて、税金最適化のためのポートフォリオ調整という新たな視点を得られました。
4. 投資コミュニティの重要性
確定申告について調べる過程で、投資関連のフォーラムやSNSで多くの情報を得ました。20年も投資をしていながら、他の投資家と情報交換する機会を持っていなかったことに気づきました。一人で黙々と投資するより、コミュニティから学ぶことの価値を実感しました。
20年のベテランが来年に向けて改善すべき点
投資歴20年と言いながらも、今回の経験で多くの反省点が見つかりました。来年に向けての改善点をまとめます。
-
- 取引記録を体系的に管理する(20年分の記録が散乱していて整理しきれなかった)
- 年間を通して税効果を意識した投資判断をする(年末に慌てて損出しするのではなく計画的に)
- 複数証券会社のポートフォリオを一元管理するツールを導入する
- 繰越控除を最大限活用するため、3年間の中長期計画を立てる
- 税金関連のセミナーや書籍で知識をアップデートする(20年投資していても知らないことが多すぎた)
まとめ:20年投資しても知らなかった確定申告の価値
投資歴20年と言っておきながら、これまで確定申告を避けてきた自分を反省しています。確かに手続きは面倒ですが、14万円の還付金以上に、自分の投資活動を振り返り、最適化するきっかけになったという点で、とても価値のある経験でした。
投資歴が長い人ほど「もう知っているだろう」という思い込みで見逃している基本があるかもしれません。僕のように「投資歴は長いけど確定申告はやったことない」という人は意外と多いのではないでしょうか。
特に今回の学びは、単に税金が戻ってくる手続きというだけでなく、投資戦略全体を見直す良い機会になりました。20年かけてようやく気づいた「税金より学びの方が大きかった」という経験が、誰かの参考になれば嬉しいです。
投資歴が長い短いに関わらず、一度確定申告に挑戦してみることをお勧めします。意外な発見があるかもしれませんよ。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
コメント