生成AIを使ってRuntastic(現adidas Running)のデータを解析しエクセルに取り込んだ

ランニング

Runtasticのデータをエクセルに取り込む方法

僕がランニングアプリを使い始めたのは「Runtastic」というアプリがある時代でした。
あの頃は、走行した平面地図のルートペースの推移高低差グラフ心拍数との同期をブラウザで一目で見られる、とても優れたインターフェースがありました。

しかしアディダスに買収されてから、サービスは「adidas Running」になり残念ながら以前よりも機能が削られて、ブラウザ上でアクティビティが閲覧できなくなった。

これは、Runtasticユーザーには大きな不満が残り、僕もその一人です。

データはある。でも活かせない

アディダスランニングにはエクスポート機能が残っています。
自分の全ランニング履歴をZIP形式でまとめてダウンロードできます。中身はJSONファイルという形式で、走行ごとのデータが保存されています。ただし問題はここから、

  • JSONファイルはプログラミング知識がないと扱いづらい
  • ExcelやGoogleスプレッドシートに直接は読み込めない
  • 数百〜千件単位のファイルを整理するのは人力では不可能

結果、せっかく残されたデータも「眠ったまま」になっていました。

生成AIが伴走者になる時代

ここで登場するのが生成AIです。生成AIはJSONファイルを読み込んで解析してくれます。そのことを知ったのでAIにファイルを渡すと、僕がかつてできなかったことが一瞬で可能になりました。

実際の手順(誰でもできるレベルで説明)

    • runtastic.comからデータをエクスポート

adidas Running のアカウント設定から「データエクスポート」を実行
数日後、メールでダウンロードリンクが届き、ZIPファイルを取得できます

    • ZIPファイルを解凍
    • フォルダを開き、次にSport-sessionsフォルダを開く
    • Sport-sessionsフォルダの中に、日別のJSONファイルがあります
    • データ数が多い場合は1年ごとにZIP化、データが少なければ一括でZIP化
    • ChatGPTや類似の生成AIにZIPをアップロードする(1年ごとにZIP化しておくと処理が軽くなる)
    • AIに指示する

例えば「このZIPを解凍して、日付・距離・時間・心拍・カロリーを表にしてください」と入力すると、AIが自動でJSONを読み取り、スプレッドシート形式の一覧表を出力してくれます。

さらに「年度ごとの総距離をまとめてください」とお願いすれば、年間サマリが生成されるし「距離推移をグラフにして」と言えば、自動でグラフ化も可能です。グラフ化は文字化けする可能性があるので、その場合はグラフ化の前にフォントファイルを添付します。

プログラミングや特別な知識は不要。AIに投げかけるだけで整った表やグラフを出してくれます。

僕は、年間100走しているのと年間集計をしてほしかったので1年ごとにZIPファイルにしました。生成AIはChatGPTを使いました。

データが語る「自分史」

僕自身のデータを解析してみると、

2015年:年間わずか229km(初心者期)
2017〜2019年:毎年1800km超えの安定期
2020年:ピークの2500km!月200km以上走破
2022年以降:心拍数も記録され、ペースが安定

と、過去10年の「ランニング人生」が数値で蘇りました。以下がエクセルにまとめたデータです。僕は細かいデータは必要ないので年間でまとめてもらいました。

総距離 (km) 平均距離 (km) 総時間 (分) 総カロリー 回数 最長ラン (km)
2015 228.96 12.05 1,882,406 8,234 19 18.5
2016 435.06 8.53 3,143,285 23,530 51 17.19
2017 1617.66 16.34 10,908,379 96,040 99 22.08
2018 1902.7 17.46 12,252,722 117,597 109 21.5
2019 1811.09 17.25 11,442,534 113,716 105 22.02
2020 2505.07 17.52 16,254,489 148,645 143 20.7
2021 1747.81 16.03 11,242,403 102,946 109 18.22
2022 1663.07 15.69 10,623,887 90,850 106 20.84
2023 1614.42 15.83 10,634,717 85,802 102 18.69
2024 1607.28 15.91 11,016,966 88,171 101 17.47

また、データを解析してもらうと2019年以前と2020年以降でデータの粒度が違うこともわかりました。古いデータは「距離・時間」が中心で、新しいデータは「天気・地図トレース・心拍数」まで揃い、よりリアルに走行を再現できます。

これはアプリの進化と、自分の走りの変化がセットで見えてくる貴重な体験でした。

ガーミンとadidas Runningの併用

今では僕はGarmin(ガーミン)ウォッチを使ってランニングしています。

ガーミンは2022年2月から使い始め、それ以降はアプリ間の連携も進み、ガーミンからadidas Runningへの同期が取れるようになりました。

adidas Running は Garmini(ガーミンアプリ)よりもランニングに特化していて、シンプルに走行記録を振り返りたい僕にはとても使いやすいです。見慣れているということもあります。また、adidas Runningは複数のシューズ管理ができるのがいいです。だから今はGarminで計測 → adidas Runningで管理という形で併用しています。

ただし、それ以前のデータ(2015〜2021年)が抜け落ちてしまう問題がありました。
そこで今回、生成AIを使って過去のエクスポートデータを解析し、10年分の履歴を復元したというわけです。

技術は壁じゃない

以前は「自分には解析なんて無理」と思っていたことが、AIのおかげで「誰にでもできる」に変わりました。過去のデータは眠らせておくものではなく、AIに渡せば蘇らせられる資産です。

まとめ

Runtasticからadidas Runningになり、ブラウザ閲覧や地図同期機能は失われた。でもエクスポートすればデータは手に入る。生成AIを使えば、JSONから表やグラフを自動生成できる。

2015〜2021年の空白を埋め、10年分の自分史を再構築できた。現在はGarminとadidas Runningを併用し、過去と現在をつなげて管理している

ランニングだけでなく、さまざまなサービスから取り出したデータも同じように扱えるはずです。
「データをどう活かせばいいかわからない」と悩んでいる人にこそ、試してほしい方法だと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました