突然の404エラー祭り
ある日、ブログのアクセス数をチェックしていて異変に気づきました。
Googleサーチコンソールのエラー通知が急増しており、そのほとんどが「404 Not Found」。
要するに、存在しないURLが大量にインデックスされ、検索から来たユーザーがエラー画面に直行してしまっている状態です。
しかも、Googleアナリティクスを見ても、アクセスが目に見えて減っている。
「これはまずい」と思ったものの、原因がどこにあるのか見当もつきませんでした。
自力で原因を探ろうとしたが
404エラーの原因は、URLの変更や記事削除、パーマリンク設定の変更など色々考えられます。
WordPressのテーマはCOCOONを使っており、最近大きな設定変更はしていません。
.htaccessの書き換えでリダイレクト設定を入れる方法は知っていましたが、正しい記述方法となるとかなり専門的。
正直、この時点で「一人で解決するのは厳しいな」と感じました。
ChatGPTに相談してみた
そこで頼ったのがChatGPT。
まずは、404のサイトとそうでないサイトのURLを入れたり、設定画面のスクショを入れたり、怪しいと思ったことを全て投げました。
すると.htaccessの具体的な書き方やリダイレクトルールの設定を、私の環境や状況に合わせて提案してくれました。
たとえば、旧URL(/archives/形式)を新しいURL形式(/年/月/post-数字.html)に自動変換するルールや、余計なクエリパラメータを削除して正規化する設定を、わかりやすいサンプルコード付きで教えてくれました。
実際に.htaccessに追記したところ、404が出ていたサイトはリダイレクトで正規のページを表示するようになりました。そして、Googleサーチコンソールでの404エラー件数は少しずつ減少。
同時に、Googleアナリティクスでも徐々にアクセスが回復していくのが分かりました。
アクセス減少の原因も調査
今回は404エラーだけでなく、アクセス減少のタイミングや理由もChatGPTに一緒に分析してもらいました。
Googleサーチコンソールとアナリティクスのデータを見てもらい、検索順位の微妙な低下やインデックス除外の傾向まで把握。
特に、noindex設定されているページの一覧を調べてくれたおかげで、「主力記事は除外されていない」ことが確認でき、安心してSEO改善作業に集中できました。
学びとまとめ
今回の件で学んだのは、
-
404エラーは放置しないこと(ユーザーにもSEOにも悪影響)
-
.htaccessの記述は専門的なので、信頼できるサンプルをもとに行うこと
-
サーチコンソールやアナリティクスのデータは問題特定に不可欠
-
AIは適切に使えば専門外の領域でも強力なサポーターになる
ブログ運営では、こうした技術的なトラブルは避けられません。
ですが、今回のようにChatGPTを活用すれば、専門的な解決策を短時間で手に入れられます。
同じように困っている方は、一度AIに相談してみるのもおすすめです。
コメント