生成Aiが書いた文章を生成Aiに誰が書いたか判断してもらった。その結果、生成Aiが書く文章の”癖”など判明。

AI
スポンサーリンク

Aiライター

 

生成Aiに文章を書いてもらい、それを人が手を入れる。人が書いた文章を生成Aiにリライト(書き直し)てもらう。小説の世界でも生成Aiを使った手法で賞を取った作家もいました。

生成Aiは日々進化し、徐々にではありますが文章なども人間が書いたような感じになってきているように思います。物書きを職業にしている人は、生成Aiが書いたかどうかがある程度判断できると思いますが、一般人にはそれは分からない。

僕も、あるサイトの文章が生成Aiが全部書いたのは、生成Aiが書いたものを人が修正したのか、人が書いたものを生成Aiがリライトしたのか、全て人が書いたのか。一般人が書いた文章は文脈や文体に揺らぎがあるので分かりやすいです。

生成Aiが書いた文章は平坦で、間違いがないです。あと、繰り返し同じ言葉を使う傾向があったり、文体の流れの癖もあります。

今回は、実験的に生成Ai(Claude 3.7sonnet)に書いてもらった文章を僕が一切手を入れずに、生成Ai(Gemini Deep Research)に誰が書いたか判断してもらいました。

ちょっと、長いですが興味がある人は読んでみてください。

まずは、生成Aiに書いてもらった文章です。

タイトルは「AI自身が”人間が書いた”と判断した文章って、実はAIが書いてたの」

 


 

「AI自身が”人間が書いた”と判断した文章って、実はAIが書いてたの」

今日はちょっと面白い実験をしてみました。自分がAIに書かせた記事を、別のAIに「これ、人間が書いたの?それともAIが書いたの?」って聞いてみたんです。

結果からいうと…衝撃的でした(笑)

「これ誰が書いたの?」実験

私、普段からブログとかSNSの投稿をAIに手伝ってもらってるんですけど、ある日ふと思ったんです。「AIが書いた文章って、別のAIからみたらどう見えるんだろう?」って。

そこでChatGPTに「お菓子作りの楽しさ」について300字くらいの文章を書かせて、別のAIに「これって人間が書いた?それともAIが書いた?」って尋ねてみることにしました。

そしたらね、なんと!

「これは人間が書いた文章だと思います。温かみのある表現や個人的な体験の描写が感じられ、文章の流れも自然です。」

ええええ!?😳 AIが書いた文章なのに「人間が書いた」って判断されちゃった!

プロンプトの力

でもね、これってすごく興味深いことに気づいたんです。AIに「お菓子作りについて書いて」ってシンプルに言うのと、「私はお菓子作りが好きで、特に休日は新しいレシピに挑戦するのが楽しみなんです。最近だと抹茶のマカロンを作りました。お菓子作りの魅力について書いてください」って具体的に言うのとでは、出てくる文章の”人間らしさ”がぜんぜん違うんです!

つまり、私たちライターの「プロンプト力」って、AIの文章の質を左右する超重要スキルなんだな〜って実感。

ライターの存在意義

正直、最初はちょっと「あれ?私の存在意義…?」ってなりました(苦笑)。だって自分が関わったAIの文章が「人間っぽい!」って評価されたら、嬉しいような悲しいような…。

でも、考えてみれば、それって「私のプロンプト力が高い」ってことの証明でもあるんですよね。AIに適切な指示を出して、人間らしい温かみのある文章を書かせられる能力って、これからのライターにとって超大事なスキルなんだと思います。

自分の感情や経験を文章に乗せる方法を知っているかどうか。それをAIに的確に伝えられるかどうか。そこが私たち人間ライターの腕の見せどころなのかもしれません。

最後に

今回の実験で、AIの可能性と限界について改めて考えさせられました。技術はどんどん進化していくけど、その技術を使いこなすのは結局人間なんですよね。

これからもAIとの共存を模索しながら、素敵な文章を世に送り出していきたいと思います💪

みなさんも、AIとの付き合い方、考えてみてください♪

 


と、これがAiが書いた文書なんです。プロンプトを入力した僕もこの文章が出てきたときは驚きましたね。ちょっと、Aiっぽくないって思ってしまいました😅

今度は、この文章をGeminiのモデルの中でもリサーチを得意とする Deep Researchにお願いしました。お願いした時のプロンプトは以下の通りです。

以下の文章について判断してください・
1.Aiが書いたもの
2.人間が書いたもの
3.Aiが書いた文章を人間が修正した
4.人間が書いたものをAiがリライトした
どれになりますか?(以下にAiに書いてもらった文章をコピペ

Deep Researchの面白いところは、リサーチしている過程が見えるところです。生成Aiが中で何をやっているのかが可視化されているような感じですね。

コメント