日経新聞の夕刊のコラムに『マイゴルフ』というのがあります。いろいろなプロがコラムを掲載してますが、今回は浅地洋佑プロがアイアンの距離感について書いています。これを読むと、アマチュアにいいヒントがいくつかありました。
ボールの位置で距離をコントロール
浅地プロはスピンをコントロールするにはフルショットが一番いいと言っています。プロでもフルショットを基本としているので、アマチュアはなおさらフルショットを磨くのいいでしょうね。フルショットする時も距離をイメージしながらが大事だと思っています。
アマチュアが距離をコントロールするには球の位置を変えるのが一番簡単。中に入れたら少し飛ぶし、外に出せば高く上がって距離は落ちる。5~10ヤードは打ち分けられると思う。
特にショートゲームにおいては、それぞれの番手でフルショットの距離がコントロール出来れば、ボール位置を変えるだけでその前後もカバー出来ますよね。そのボール位置ですが、ボール半個ぐらいがいいです。ボール一個分だと結構ずれているので違和感があると思います。まずは、ボール半個でどのぐらいの距離差が出るかを確認してからそれ以上動かすかどうかを考えればいいと思っています。
スプリットハンドでの練習
今回のコラムでは練習方法について書かれていました。
ドライバーを含めたショット練習には、左手と右手を離し「スプリットハンド」で握り、常にクラブが体(の正面)から外れないよう姿勢をキープして打つのが効果的。
これを読んで、私もスプリットハンドで振ってみましたが、確かにクラブが体の正面に来る感じを受けました。また、フェース面と右手がリンクしている感じでフェース面を意識して振ることが出来ました。
アマチュアで多いのが手が体の正面を外れて先に出てしまうことです。これだと、ヘッドが走らないのとこすり球が出てしまいます。また、ヘッドが走らないので飛距離も出ないですね。特にスライサーは体の正面で振ることを意識できるようになるとフェース面がスクウェアに入りやすくなりボールが飛ぶようになります。
参考サイト
コメント