2025年の前半はいつものようにテーラーメイドとキャロウェイの新しいモデルが発売になりました。そこに、ピンも加わり3大メーカーがそろい踏みで試打コーナーも大賑わいでした。この後はしばらく新製品の発売はなく年後半に国産メーカーが発売すると思います。今回は2024年から2025年に発売された現行モデルのポジショニングマップを作製しました。
ゴルフクラブのポジショニングマップ(ドライバー編)
上記のマップは純正シャフトでのイメージです。また、私個人がメーカーの資料を参考にしたり、実際に試打してみたり、またフィッティングを通してイメージしたマップになります。
年間1000人のゴルファーをフィッティングして見えてきた「最適なドライバー選び」
私は年間1000人近くのゴルファーをフィッティングしています。この経験を通して感じるのは、ゴルファー一人ひとりのプレースタイルが全く異なるということです。スウィングの仕方、構え方、体のポテンシャル、さらにはゴルフに対する考え方やこだわりまで、本当に千差万別です。同じスウィングをする人は一人としていません。
フィッティングに重要な「イメージ」と「柔軟なアプローチ」
フィッティングの際、クラブに対するある程度のイメージを持つことは大切です。しかし、そのイメージが全てのゴルファーに当てはまるわけではありません。中には、全く違うアプローチが必要なレアケースもあります。たとえば、普段の考え方とは真逆のクラブを提案することで、劇的に結果が改善されることもあるのです。
「ロースピン」クラブが必ずしも正解ではない理由
試打に来る方の中には、「自分の球筋に合うクラブ」を明確にイメージしている方が少なくありません。特に「スピンが多いので、ロースピン系クラブを試したい」と考える人が多いです。しかし、そもそもなぜスピンが多くなるのか、その原因を理解している方はごくわずかです。スウィングプレーンや球筋の特性を深く理解できているのは、実際には一部の上級者だけなのです。ですから、自分のスウィングを理解できていないことは決して恥ずかしいことではありません。
ドライバー選びの鍵は「フェアウェイキープ率」
最も重要なのは、ドライバーの「フェアウェイキープ率」です。たとえば、ラウンド中にドライバーを14回使用するとして、10回フェアウェイ、4回ラフといった割合を目指すべきです。その際、ショットの方向性が安定していることも大切です。フェアウェイを外さない状態を維持できれば、スウィングの再現性が高まります。その結果、新たな課題に取り組むステップへと進むことができます。
自分のスウィングを知ることがクラブ選びの近道
クラブ選びを効率的に進めるためには、自分のスウィング特性を知ることが不可欠です。たとえば、アタックアングルやクラブパスといったデータがわかるだけで、自分に合うクラブを見つける近道になります。これらを正確に把握するためには、信頼できるフィッターと相談しながら試打を重ねることが大切です。
ポジショニングマップのカテゴリーについて
超ドローバイアス系
スライサーにお勧めのクラブになります。アウトサイドインの軌道がきつめで、ヘッドが開いてヒールからインパクトしてしまうゴルファーに合うと思っています。
ヘッドスピードが40以上ある人はしっかりしたシャフトでやや重めの仕様にカスタムしたG440SFTがいいと思います。また、ヤマハのVD/Xは重心アングルが深いのでHS40前後の人にあうと思います。
ドローバイアス系
こちらもスライサーや、やや右打ちだしのフェード系にお勧めです。
弾道調整機能付きのキャロウェイELYTE X、オノフAKA、ヤマハDRIVE STAR TYPE-D、G440SFTなど。また、軽量であればGT1、XXIO13、ELYTE MAX FAST、B3 DDなどがいいです。
弾道調整機能が付いていたりウェイト調整がついているとさらにドローバイアスをつけることが出来ます。
軽量カテゴリー
軽量カテゴリーはドローバイアス系のクラブがほとんどです。
Qi35 MAX LITE、ELYTE MAX fast、GT1、XXIO13、DRIVE STAR、LSなどは総重量が300gを切る軽量カテゴリーです。軽量カテゴリーのクラブはヘッド、シャフト、グリップがすべて軽量になっています。
ストレート系
市場で一番売れるクラブのカテゴリーです。シャフトに弾頭調整機能(カチャカチャ)がついているものがほとんどなので、つかまりを重視であればドローポジションにしたり、逆につかまりを抑えたい場合はフラッドポジションにできるのが多くのゴルファーに支持される理由のひとつです。
また、売れているクラブや人気のクラブという情報人気系もこのカテゴリーが一番多いです。売れているクラブが自分に合っているとは限らないのですが、使ってみたいということでしょうね。
今年の3大モデル(Qi35、ELYTE、G440)の中ではG440がダントツで売れています。しかも、シャフトは純正のALTA JCB BLUEかTOUR 2.0 CHORMEが売れていますね。
ロースピン系
ストレートボールを打った時にストレート系クラブよりもスピン量が減少するクラブです。
ストレート系クラブよりも重心位置がやや前目に来ます。テーラーメイドはQi35LS、キャロウェイはELYTE TD、ピンはG440 LSTなどです。ブリヂストンゴルフのB1 STやタイトリストのTSR3とTSR4、ヤマハのVD/Rなどは上から見た投影面積が小さい(ヘッド幅が狭い)のでその分だけ重心が前に来るように設計されています。G430 MAX 10Kはヘッドは大きいですがロースピンモデルです。
スリクソンのZXi LSはヘッドは小さくないですが、前重心なのでロースピンモデルです。
大慣性モーメント系
新しいカテゴリーにります。表には掲載できませんでしたがG430 MAX 10KやQi35 MAXのように慣性モーメントの合計が10000を超えるようなヘッドです。プロギアRS X MAX、ヤマハDRIVE STAR Type-D、スリクソンZXiなどもモデル史上最大の慣性モーメントになっています。
慣性モーメントが大きいモデルは上から見た投影面積が大きいので「ヘッドが返らない」イメージを持つ人がいますが、重心アングルが大きいのでオートマチックにヘッドは返ってくるように設計されているクラブがほとんどです。
このポジショニングマップがクラブ選びの手助けになれば幸いです。
コメント