BOOK 『マドンナ』 奥田英朗 中間管理職の悲喜こもごもを描いた短編小説。表題の『マドンナ』は新しく配属されてきた女性に主人公の課長が恋をしてしまう話。ありがちな話なのかもしれないが、奥田英朗氏が書くとまどろっこしいというか気恥ずかしいというか、映像になったらくすぐったく 2006.08.01 BOOK
BOOK 『4TEEN』 石田衣良 東京の月島を舞台に同じ中学に通う2年生(14歳)の仲良し4人組の話。大人が描く中学生はどこか大人びているところがあったりするが、石田衣良が描く中学生は等身大に近いのではないかな。いろんな事に興味があって、自意識過剰で、それぞれに家庭の事情は 2006.07.26 BOOK
BOOK 『反自殺クラブ-池袋ウエストゲートパーク5』 石田衣良 ついに池袋ウエストゲートパークの最新刊まで来ました。今回は「スカウトマンズ・ブルース」「伝説の星」「死に至る玩具」「反自殺クラブ」の4つの話。「スカウトマンズ・ブルース」はマコトから声を掛けてトラブルに巻き込まれる話だが、あとの3つはマコト 2006.07.23 BOOK
BOOK 『赤(ルージュ)・黒(ノワール)―池袋ウエストゲートパーク外伝』 石田衣良 『赤(ルージュ)・黒(ノワール)―池袋ウエストゲートパーク外伝』は主人公がマコトではなくフリーの映像ディレクター(小峰)。でも、助演でサルは出ずっぱりだしキングも登場する。文章は相変わらずスピード感があって面白い。意志決定力が弱い主人公がヤ 2006.07.21 BOOK
BOOK 『電子の星-池袋ウエストゲートパーク4』 石田衣良 今回は「東口ラーメンライン」「ワルツ・フォー・ベビー」「黒いフードの夜」「電子の星」の4つのお話。そして「ワルツ・フォー・ベビー」「黒いフードの夜」は泣けた。石田衣良の凄いところはそこら辺に転がっているいろんな出来事をキャッチしてそれに何ら 2006.07.19 BOOK
BOOK 『骨音-池袋ウエストゲートパーク3』 石田衣良 すっかりIWGPに嵌ってしまった“のび太”です(笑)IWGPって言われて最初は?と思ったけど池袋ウエストゲートパークの略だったんですね。そんなことも知らずに第3弾を読んでみました。「骨音」「西一番街テイクアウト」「キミドリの神様」「西口ミッ 2006.07.16 BOOK
BOOK 『ブルータワー』 石田衣良 脳腫瘍で残り僅かになった時に人間はどうやって生きる希望を見いだせるだろうか。未来で起きる人類崩壊の危機。驚異のインフルエンザウィルス。石田衣良氏は9.11の事件を見てこの本を書こうと思った。いろいろなメッセージを込めながらも堅苦しくなく文章 2006.07.13 BOOK
BOOK 『天使のナイフ』 薬丸岳 殺してやりたかった。でも殺したのは俺じゃない。妻を惨殺した少年たちが死んでいく。これは天罰か、誰かが仕組んだ罠なのか。「裁かれなかった真実」と必死に向き合う男を描いた感動作!第51回江戸川乱歩賞受賞作。少年犯罪をテーマにした作品だが新人とは 2006.07.10 BOOK
BOOK 『少年計数機―池袋ウエストゲートパーク2』 石田衣良 嫌っていた人ほど気に入るとノメリ込んでしまう“のび太”です(笑)。『池袋ウエストゲートパーク』が面白かったので2作目の本書を読んでしまいました。電車で読んでいると乗り過ごしてしまいそうになるほど面白い。既に、あわてて降りること電車で4回、バ 2006.07.05 BOOK
BOOK 『池袋ウエストゲートパーク』 石田衣良 石田衣良氏の出世作ともいえると『池袋ウエストゲートパーク』を今ごろ読んだ。というのも評判になっていたのは知っていたのですが、彼をテレビでみて「ちょっとスカした男だな」と思って「こういう男が書いたものは読みたくないな」なんて“いつもの先入観” 2006.07.03 BOOK
BOOK 『黒い悪魔』 佐藤賢一 先日読んだ『褐色の文豪』の主人公アレクサンドル・デュマの父親を書いた本。何事も力で押しまくって出世をしていくが、独りよがりと出世欲が強くてハチャメチャな人生を送っているが、進退を繰り返しながらも自分の生きる道を貫き通している姿には感動を覚え 2006.06.28 BOOK
BOOK 小西真奈美、初めての写真集 小西真奈美が初めての写真集をだす。6年間撮り続けてきた写真の中から厳選して160点を掲載。CM「ぐびなま」では相変わらずの可愛さでポッとしてしまう。あのフワッとして飾らない感じがいいのかも。小西真奈美|KonishiManami.net 2006.06.16 BOOK
BOOK 『容疑者Xの献身』 東野圭吾 直木賞受賞作品と言うことで期待して読んだが、例に漏れず期待はずれでした。と言ってもつまらないわけではなくて、十分面白けどそんなに?と言う感じ。東野圭吾氏の作品は何冊か読んだことがあるが、ピンと来ないというかはまらないというか。他の作品も読み 2006.06.16 BOOK
BOOK 『背負い富士』 山本一力 清水の次郎長を描いた作品なんですが、山本一力さんの思い入れがつよいのか詰め込み過ぎで話が途切れてしまっていた。いつものような面白すぎてグイグイ引き込まれるような感じはなかったですね。次郎長の幼少のころから書かれているので上下巻とかにしてくれ 2006.06.13 BOOK
BOOK 『褐色の文豪』佐藤賢一 フランスの文豪アレクサンドル・デュマを描いた作品なのだが、アレクサンドル・デュマという人物を知らないので読み始めたころは退屈で仕方がなかった。それでも、我慢して(笑)読んでいるとアレクサンドル・デュマという人物のポジティブな性格とあきれた金 2006.06.10 BOOK
BOOK 『道三堀のさくら』 山本一力 山本一力さんの作品は人情味があふれていてどれを読んでも心地よい気分にさせてくれる。この『道三堀のさくら』という本は深川で主人公の水売りを商う龍太郎を中心に商売とはなにか、義理・人情とは何かを山本一力節で切々と投げかけてくる。龍太郎とおあきは 2006.05.30 BOOK
BOOK 『アキハバラ@DEEP』 石田衣良 電脳街の弱小ベンチャー「アキハバラ@DEEP」に集まった若者たちが、不眠不休で制作した傑作サーチエンジン「クルーク」。ネットの悪の帝王にすべてを奪われたとき、おたくの誇りをかけたテロが、裏アキハバラを揺るがす。2002年から別冊文藝春秋で連 2006.05.23 BOOK
BOOK 味わえなかった 小説の静かな凄みと深い味わい。珠玉短編集。大学の野球部で同期だった男の死。その奇妙な最期を聞いたとき、封印しておいたはずの少年の日に目撃した一人の女の死の記憶が甦る…。人間の孤独と死を抑えた文体で描く表題作等10編を収録。伊集院静氏は好きな 2006.04.27 BOOK
BOOK 元銀行員が書いた銀行再生小説 破綻して国有化された銀行が如何にして立ち直ったのか。新生銀行をモデルにしたというのは本を読んだあとに知ったよ。これまでの銀行ではダメだ。既存の概念を捨てて新たに組み立て直して行く過程が面白いね。24時間ATMの手数料無料、振込手数料無料など 2006.04.19 BOOK
BOOK 2月生まれに大成馬なし 今、この本を読んでいるのですが主人公がある女性の消息を知るために北海道に行き、その女性が居たという牧場(競走馬)で経営者に話を聞きに言ったが何も教えてもらえずに帰ってきた。その女性に御礼の手紙を書いたところ返事が返ってきて、そこに<2月生ま 2006.04.06 BOOK