ここ数年で一気に増えたのが弾道調整機能が付いたドライバー。シャフトからヘッドを取り外し、スリーブのポジションを変えることで弾道を調整できるいわゆるカチャカチャドライバー。テーラーメイド、キャロウェイ、ピン、タイトリスト、コブラ、ブリヂストンゴルフ、ダンロップ、ヤマハ、オノフ、プロギア、ミズノなど主要なゴルフメーカーのドライバーは弾道調整機能がついています。
弾道を調整をするにはシャフトの先端についているスリーブのポジションを変えるわけですが、これは全メーカーが自社で開発しているので、すべて違う形状をしています。ですが、スリーブのポジションを変えてできることは限られているので、ポジションを変えるとどうなるかを理解できれば、どのメーカーにも応用できます。
各メーカーの弾道調整のポジション数一覧
変更可能ポジション数が一番多いのはタイトリストの16ポジションです。タイトリストはABCD+1234の組み合わせが出来ます。A1はスタンダードポジションになります。リングがついているので可変数が多くできます。
次がテーラーメイドとスリクソンの12ポジションです。同じ12ポジションですが、テーラーメイドはライ角が4アップライトまで可能です。スリクソンはライ角が2度フラットまで可能です。変更可能ライ角の違いはスタンダードポジションのライ角の違いにあります。ステルスはライ角が56度、ZX5/7はライ角が59度になっています。
一番多いのが8ポジションでピン、ブリヂストンゴルフ、オノフ、ミズノなどです。ブリヂストンゴルフとミズノはアップライト方向に調整可能、ピンとオノフはフラット方向に調整可能になっています。
カチャカチャドライバーはポジションを変更するとソールしたときのフェースアングルが変わります。各メーカーのポジション表でスタンダードとアップライトのフェースアングルは同じです。HIGHER(ロフトをつける)はフックフェースに、LOWER(ロフトを立てる)はオープンフェースになります。
ポジション説明ではテーラーメイドが分かりやすいと思います。
![](https://nobita.navinavi.org/wp-content/uploads/2020/02/107x90xtmd-sim.png.pagespeed.ic.5huD2XoV6A.png)
試打するときはライ角に注意が必要
各メーカーのライ角を見ると、テーラーメイドのステルスシリーズはすべて同じですが、キャロウェイのROGUE STシリーズはすべて違います。キャロウェイはLSはつかまりを抑えて、MAX-Dはつかまりがよくなるようにライ角を設定しています。ですから、純正シャフトでステルスとROGUE ST MAXを打ち比べるとROGUE ST MAXのつかまりがいいので優しく感じる人が多いです。
ステルスとROGUE ST MAXを同じカスタムシャフトで試打するときは、最初はスタンダードポジション(ノーマル)で試打し弾道で違が出るようでしたら、ポジションを変えるのがいいと思います。
コメント