『2025年版』初心者向け証券口座ランキングBEST5|失敗しない選び方ガイド

資産運用
スポンサーリンク

スポンサーリンク

『2025年版』初心者向け証券口座ランキングBEST5|失敗しない選び方ガイド

「投資を始めようと思うけど、証券口座ってどこがいいの?」

よくある相談です。2024年からNISA制度が大きく変わり、いよいよ投資を始めてみようかな、と思った人が急増しました。そんな中、証券口座を選ぶ段階でつまずく人がとても多いんですよね。

「楽天証券か、SBI証券か、それともマネックス…?」「手数料って安い方がいいの?」「アプリってどれも一緒?」

こういう疑問に、いざ調べようとすると情報が多すぎて迷子になる。でも、それって当然なんです。証券口座って、銀行口座とはまったく違う世界なので、最初は何が正解かわかりません。しかも、どこも“自分が一番”とアピールしてきますから。

この記事では、「証券口座を選ぶ時に何を基準にしたらいいか」「どの口座が初心者にとってやさしいのか」を、できるだけ自然な言葉で、丁寧に紹介していきます。できれば読んだあとに、「自分はこれにしようかな」と思えるくらいの安心感を持ってもらえたらうれしいです。


そもそも証券口座って何?

まず、基本的なことから。
証券口座というのは、株や投資信託などを買うための“財布”みたいなものです。
お金を証券口座に入れて、そこから「この株を買いたい」と注文する。そして、買った商品はその口座の中で保管される、という流れです。

銀行口座のように、ATMから現金を引き出すことはできません。ただ、ネット上での取引や管理に特化しているので、慣れれば非常に便利。スマホアプリでポチポチと売買できるのも、今どきの証券口座なら当たり前です。


口座選びの基準って、結局どこを見る?

いくつかポイントはありますが、初心者にとって大切な基準はだいたい次の3つです。

・取引コスト(=手数料)
・使いやすさ(=アプリやUI)
・サポート体制(=困ったときに助けてくれるか)

例えば、SBI証券は圧倒的に手数料が安く、投資家人気No.1。楽天証券はアプリが直感的で使いやすく、初心者からの支持が強い。マネックス証券は米国株に強く、分析ツールが充実しています。

大事なのは、「どれが一番いいか」ではなく、「自分に合っているかどうか」。最初のうちは、正直そこまで大きな差は出ません。それよりも、「続けられるか」「怖くならないか」のほうがよっぽど大事。


2025年版・初心者におすすめの証券口座5選

(1)SBI証券
とにかく万能型。口座数が多く、NISAやiDeCoにも強い。最近は三井住友カードとの連携でポイント投資も魅力的に。

(2)楽天証券
スマホで投資するなら一番楽。楽天経済圏との連携も強く、楽天カードでの積立投資はかなり便利。

(3)マネックス証券
米国株に強く、初心者でも海外株にチャレンジしやすい。銘柄分析ツールが本格派。

(4)auカブコム証券
KDDIユーザーなら注目。Pontaポイントが使える、たまる。三菱UFJ系なので信頼感もあり。

(5)LINE証券(※2025年時点でのサービス内容を確認)
アプリが超シンプルで、少額から買える。投資デビューにはちょうどいい設計。ただし、将来的に本格投資するなら他口座への移行も視野に。


初心者こそ、「使いやすい」口座を

たまに「最初から手数料が一番安い口座を使うべき!」という意見もあります。もちろん、理屈では正しいです。ただ、手数料を気にしすぎて、使いづらいアプリで苦労するよりも、まずはスムーズに体験できることのほうが大事。

たとえるなら、スマホに不慣れな人が、いきなりAndroidのマニアック機種を使うより、iPhoneで始める方が安心なのと同じです。

だから、初めのうちは「わかりやすい」「動作が軽い」「サポートがちゃんとしてる」というポイントを重視してもいいと思います。もちろん、慣れてきたら2つ目、3つ目の口座を作って、より条件の良い口座を選び直すのもアリです。


最後に「口座選び」は「靴選び」に近い

証券口座って、一度開くとそのままずっと使う人も多いですが、実は「乗り換え」も全然アリです。

たとえば、投資信託は楽天証券、米国株はマネックス、NISAはSBI証券、というように、目的別に使い分けている人も多いです。

でも、最初からそんなに複雑に考える必要はありません。まずは1つ、自分に合いそうな口座を選ぶ。使いながら、「あ、もうちょっとこういう機能が欲しいな」と思ったら、そのときに次の口座を探せばいい。

証券口座選びは、靴選びに似ています。歩きやすくて、自分の足に合っていて、少し気分が上がる。それくらいの距離感で、気軽に選んでみてください。

 

おまけ

私が持っている証券口座は楽天証券、SBI証券、マネックス証券などです。メインは楽天証券であとは休眠口座になってしまっています。以前は投資商材によって変えていましたが、今は楽天証券だけです。

どの証券会社も一長一短あり、使ってみないと分からないし、使っているうちに慣れるというのもあります。楽天証券のいいところは、日経の記事が無料で読めるところと楽天商圏が使えるところですね。

コメント