資産運用

スポンサーリンク
資産運用

一目均衡表でみるナスダックは10000を割るかも

月足 一目均衡でデッドクロス月足で一目均衡表を見ると、転換線を基準線が下から抜くデッドクロスが発生しました。まだ、月半ばなので分かりませんが、今の状況だと強い反発はないと思うのでダウントレンドとみています。RSIを見ると長らく50を割ること
資産運用

10年ぶりに相場に復帰 アメ株でひと儲けの皮算用

10年ぶりに相場に復帰しました。リーマンショックからの数年で数千万をすっ飛ばして退場しましたが、最近はなにかと相場関連の記事が目につきコツコツ溜めたヘソクリを銀行に眠らせておいてもシカがないので、7月に復帰しました。7月と言えば売られ過ぎで
資産運用

確定拠出年金(iDeCo) S&P500が最安値を更新しても長期運用なら下落はわずか

昨日、S&P500は終値で2020年12月以来の安値を付けましたね。次の下値のめどは2021年10月31日につけた3269ポイント、2021年9月24日につけた3246ポイントですね。売られ過ぎサインは出ているので、いったんは反発するでしょ
スポンサーリンク
資産運用

確定拠出年金(iDeCo) 長期運用は大幅下落に強い

アメリカの利上げが続いていますね。先日の雇用統計も予想をやや上回っているので依然として経済が強いです。パウエルさんはなにがなんでもインフレ率を2%台までもっていかせると言っているので、利上げは続くでしょうね。となると、徐々に経済が冷え込んで
資産運用

確定拠出年金(iDeCo) ほったらかし運用で損益率が112%まで上昇

ウクライナ情勢で一時下がっていた株価ですが、ここのところ持ち直してきましたね。海外ファンド100%で運用しているのでダウが35000ドルまで戻ってきているので、確定拠出型年金もだいぶ戻している思って確認してみると過去最高になっていました。損
資産運用

iDeCoを14年運用して分かったことは、長期運用できるのが最大のメリット

私がiDeCoに加入したのが2008年3月でした。それから、毎月コツコツと拠出して2022年3月現在では拠出額は3,645,528円になりました。2008年と言えばリーマーショックで株価が暴落した年でした。拠出して数か月後に暴落したので損益
資産運用

確定拠出年金(iDeCo) ついに損益率が100%を超えた

久しぶりに確定拠出年金の運用成績を確認してみると、損益率が110.5%まで上昇していました。6月にスイッチングで日本株から外国株にしたのがよかったのかも。日本株に比べて米国などは上昇を続けていますからね。日本は海外投資家が多いので、アメリカ
資産運用

確定拠出年金(iDeCo) コロナ禍の株高で損益率が95.1%まで上昇

ここのところ米株が上昇しているので、確定拠出年金の運用実績がどうなっているか確認してみました。すると、前回の80.6%からさらに上昇して95.1%になっていました。あと少しで、拠出金と損益が同じになりそうです。そこで、今日は日本国内の投資す
資産運用

確定拠出年金(iDeCo) コロナ禍の株高で損益率が80.6%まで上昇

日米の株高を受けて確定拠出年金(iDeCo)の損益率が80.6%まで上昇しました。2019年には31.1%までダウンしましたが、その後は順調に回復してここまで来ました。アメリカが3万ドル、日本が3万円だと節目を越えたことで、一時的に調整が入
資産運用

確定拠出年金(iDeCo) ほったらかし運用で損益率が45.7%に

前回、確定拠出年金を確認したのが昨年の12月20日。昨年の損益のピークが10月上旬で損益率は56.6%まで上昇。そして、前回確認したら31.1%まで下がっていました。その後、NYダウも日本株盛り返してきて、現在の損益率は45.7%までに快復
資産運用

確定拠出年金(iDeCo) ほったらかし運用で損益率がなんと31.1%にダウン

前回、確定拠出年金の運用成績を確認したのが10月1日でした。ダウ平均ではこの辺りがピークで、徐々に下げて昨日の終値が23,323でした。昨日のFOMCでは利上げを実施することから大きく下げているようです。ヘッジファンドの売りが続いているので
資産運用

確定拠出年金(iDeCo) ほったらかし運用で損益率がなんと56.6%に

前回、確定拠出年金の運用成績を確認したのが6月23日でした。その時の運用成績は損益率が48.8%でしたが、あれから3ヶ月ちょっとで損益率が56.6%に上がっていました。アメリカではトランプ大統領が、自国利益優先で輸入品の関税を大幅に上げてき
資産運用

確定拠出年金(iDeCo) ほったらかし運用で損益率がなんと48.8%に

国が推し進めているiDeCoやNISAですが、僕は以前勤めていた会社が確定拠出年金の導入が早かったので、2005年頃から運用を始めています。会社にいた時は企業型でしたが、転職してからは転職先では確定拠出年金の運用がないので個人型に変更になり
資産運用

今週の株式売買 日経8連敗で何も出来ず

選挙まではなんとか株価を保ってくれるかと思ったら甘い甘い。7月に入って8日連続の下げで何も出来ませんでした。基本的に買いだけでやっているのでこの下げはきつかったね。ちょっとポジションが大きいので含み損が膨らんで身動きがとれなくなってしまった
資産運用

今週の株式売買 思い切ってロスカット

いよいよ調整に入りましたね。500円近い下げだったのでちょっとヒヤッとしましたが、含み益があるので何とかしのげました。NYダウも軟調だし、利上げ懸念はまだあるのでしばらくは調整が続きそうですね。ただ、選挙まではなんとか踏ん張ってくれるような
資産運用

今週の株式売買は軽くリバランス

今週はメジャーSQだったのでどんな流れになるか注目していましたが、1万円を巡る攻防でしたね。最終的には日経平均の終値がSQ値を越える事は出来なかったけど、ザラバでは越えていたし来週以降も上げそうな雰囲気を残したまま終わりましたね。ここまで上
資産運用

今週の株式売買は利益確定&3銘柄購入

今週は3日に海運株と商社株を利益確定しました。もうちょっと高いところで手放す事が出来れば良かったのですが、「もうちょっとだけ上がれば」と欲をかいた結果なので仕方がないですね。バルチック指数に対して商社株の値上がり率は出遅れ気味なのでもっと上
資産運用

今週の株式売買はロスカットでマイナス

今日が今月最後の売買出来る日と言うことでリバランスしました。動きの鈍い9401TBSをロスカットし、5233太平洋セメントを買い増ししました。ロスカットは10万だったのでちょっと躊躇ったが、月替わりと言うことと値動きの少ない銘柄を持ち続ける
資産運用

今週は1銘柄売却、2銘柄新規購入、2銘柄追加購入

今週の株式売買は動きの鈍かった銘柄を購入価格で売却。バルチック指数がよくなっている海運株と公共事業関連株をそれぞれ1銘柄ずつ購入。そのほかに素材メーカーと太陽電池関連の銘柄を追加しました。 今週は月曜日に反落して一時9000円割れになった。
資産運用

今週は4銘柄買いました

今週の株式売買は買いのみでした。月曜日に9500円にタッチして下落、その後はNYダウに足並みを揃えるように下げていたのでほとんどすることは無かった。そんな中でも持ち越し銘柄が上げていたので日経平均に逆行するようにプラスで推移。木曜日は大きく